オレスト・ガヴラス

プロフィール

&image()
登場作品:未定
性別:男
種族:ヒューマン
所属:ギーク,フラッテ解放同盟,フラッテ家


 バルカムット原理主義によって領地を追われた貴族の一人。元々は該当地域を統治をしていたフラッテ家の家臣団の中の筆頭に数えられる人物だった。フラッテ家の取り潰しにより領地を共に取り上げられたため、失地回復のためフラッテ解放同盟を指揮した。

 当初こそ自身や同胞の失地回復に燃える人物であったが、長期戦になるにしたがって着地点を探すようになっていった。オージェオレスト・ガヴラスのこの心理に付け込んで裏切りの交渉を持ち掛け、彼はそれに乗った。

主家の突然の没落

 事件は主家であるフラッテ家が突然全領地を没収された所から始まる。領地の一部で違法な行為を行っていたとされ家を取り潰されてしまったのだ。

 頂点のすげ替えではなく家臣団もろとも封土を取り上げる結論に彼らは反発したが、有無を言わせない拘束と処断により、瞬く間に全員が追放されてしまった。不正の責任を問われ首を刎ねられた主家の敵討ちと失地回復を掲げて家臣団は立ち上がりフラッテ解放同盟が結成。オレスト・ガヴラスはその総指揮として選ばれた。

 勢力の及ばない辺境の地から奪還を開始し、順調に各領主の領土を回復させていった彼は流石は筆頭の家臣と周囲からもてはやされていたが、それもすぐに頭を打ってしまった。維持できる戦線の数と兵站には限度があり、彼らはあまりにも実戦経験に乏しすぎた。

 順調な回復に見えた奪還も広い範囲での戦闘を強いる戦略の為に捨てられたものであり、同時に旧領を奪還できた側からすれば兵站の為の出費を強いられる頭痛の種となった。未だ失地回復に成功していない層と序盤で土地を取り戻した層、そして取り戻したが最前線の層と温度差が徐々に生まれ始めフラッテ解放同盟に不和が起こり始める。

 この悩みを解消したのが弱小貴族であったダーネオン家が率いてきた傭兵部隊シュヴァルツ・カッツェだった。

裏切りの誘惑

 ダークエルフという厄介ごとを招く呪われた人種はその見た目ゆえに定住する地をなかなか得られず、各地を傭兵として放浪していることは周知の事実であった。そのダークエルフの傭兵団として異彩を放っていた傭兵団がシュヴァルツ・カッツェであった。成功報酬として土地の提供を報酬として約束して契約を結んだ。

 戦闘経験の乏しいフラッテ解放同盟に対して彼らは実戦経験が豊富であり、作戦立案、兵站の維持など非常に参考になる意見を出し、マニュアルを手渡しされた。禁忌とされていたモーゼの戦術を彼らはティアマット信仰と共に受け継いでいたという。

 ダークエルフらによりもたらされた戦術により戦略の見直しの重要性を理解したフラッテ解放同盟は、兵站の維持を再検討するために一旦解放済みの領土が再編され、一部はオレスト・ガヴラスの直轄地となった。また、外国に近い地域は貿易の窓口として資金調達を任せ、戦線の維持、長期戦のための構えを用意した。

 しかしこの長期戦への準備は、同時に長期戦の難しさを痛感させた。短期決戦以外の戦略を取れないが、失地回復を完全に行おうとするには長期戦にならざるを得ず、フラッテ解放同盟の存在意義と現実的な戦略との食い違いに頭を悩ませるようになった。

 一方、反乱鎮圧に動くオージェは彼らの温度差と兵站維持のための商売の窓口に目を付け、物資の供給経路を通じて徐々に侵食していき、裏切りの工作を進めていった。停戦の機会をうかがっていたオレスト・ガヴラスは以後の領地の約束と、領地を得られなかった同志に向けての定期的な財産の贈与の約束をとりつけ、オージェのプランにそいながらフラッテ解放同盟を指揮した。

同志の拡大

 解放済みの領地の一部が一旦オレスト・ガヴラスの直轄地となった出来事は当然反感を招いた。また、解放済みの領土を手に入れた者からすれば戦争の継続は出費がかさむだけであり、大儀としては付き合うが長期戦には難色を示していた。

 これら反感をもった層は反感をもった層で停戦の機会をうかがっており、同じくオージェの工作の対象となった。そして彼らは実は同志だったとして合流し、停戦に向けて再度手を組んだ。

 両者に共通した認識は戦争が負担であるため早急に停戦をしなければ全滅する、と言う事。これ以上出費をしたくないという本音ももちろんあれば、死にたくないという本音があった。そして最大の障壁となっているのがシュヴァルツ・カッツェとそれを率いる貴族だった。

 彼らの旧領を解放すれば仲間に引き入れる事が出来るのではないかと言う提案、逆にそんな甘い連中ではないという反論。あるいはダークエルフに土地を譲る契約を理由に土地を汚すと言った発言など、方針としてもまとまらずにいた。結果、オージェ側から提案されたシュヴァルツ・カッツェの殲滅とアグリストVIが護る貴族の死が有れば士気も下がり停戦に応じる空気に導けるという案が採用され、まずは両親の殺害が漠然とした策として用意された。

 単に援軍を遅らせると言うだけの案であったが、単純な内容だけに理由はつけやすかった。

 次に解放する領土を決めるにあたって、戦功の大きなものから選びたいとした際、シュヴァルツ・カッツェを率いる以上は当然戦功1位になってしまう。他の者に不公平感を与えないためにもシュヴァルツ・カッツェ無しの戦功を競ってもらいたいとたきつけ奮戦を促した。

 そそのかされたダーネオン家の当主は妻と共に前線に立ち、追撃の際に逆に包囲され全滅してしまった。撤収の合図が有った際になぜか突撃してしまい、合図を聞き間違えたか功を焦ったかと噂された。

 この結果は、「戦功をあげやすいように撤収のタイミングで突撃するように」とオレスト・ガヴラスが耳打ちしたためで、単純に功を焦るよう仕向けた成果でもあった。家臣団はその息子であるイリオス・ダーネオンが引き継ぎ、逆に結束が固くなる。

 以後、領地を取り戻すための戦いは継続されたが、早く終わらせたいと思う一方で逆に戦果を上げるようになったシュヴァルツ・カッツェとその一団により旧領地を取り戻すものが増えていった。同時にこれは戦争の継続を望まない者が増える事も意味し、着実にフラッテ解放同盟の中の停戦派の数を増やしていった。

決戦

 主君を失い、幼いイリオス・ダーネオンへの代替わりにより逆に結束の固まったダーネオン家に対して、「旧領を解放させなければ大人として恥ずかしい」と考えるものも増えた。彼らの力も働き、フラッテ解放同盟ダーネオン家の旧領を目指して進軍解放を進めていった。そしてついに、その領地を取り戻す戦いを開始する日が来た。

 旧領で最も大きな街は、元の領主の軍団が解放する。これを約束としてしていたため、ダーネオン家の家臣団が先頭に立ち、また、ダークエルフは印象が悪いためシュヴァルツ・カッツェは後方待機とされた。これ自体はこれまでも常にそうしてきたため異を唱える者はなかった。

 未だ解放した旧領が無いイリオス・ダーネオン隊は、来るべきに備えて兵を減らさないようにという理由から動きづらいが守りやすい地形、あるいは増援部隊の後方に配置し、必ず停戦する派閥の者を同行させた。突発的な行動を抑制するためである。本陣には停戦を求めるものを多数待機させ、若き貴族の部隊が窮地に陥っても援軍を出させない体制を整えた。

 当然、イリオス・ダーネオンの一隊は孤立し、伏兵に取り囲まれてしまう。援軍の派遣に出ようとした各部隊は事前に配置された停戦派の部隊に命令が来ていないと抑止され、本陣も一切援軍を出そうとはしなかった。

 この動きに不信を持ったシュヴァルツ・カッツェヴァイエンは本部へと直接乗り込み、援軍を出すよう要請に向かった。もちろんこの動きは想定済みであり、ヴァイエンは本部で誅殺され、切り札であるシュヴァルツ・カッツェは指揮系統を失い裏切りとして処罰。フラッテ解放同盟としてもこれ以上の戦闘を望むものの士気が断たれるため停戦派が主流となり停戦交渉が進み、約束された領土へと戻りながら以後は外交の交渉による話し合いの場が戦場となった。

 ……となる予定であった。

 ヴァイエンを拘束しようとしてけしかけた兵士は一瞬で斬り殺され、本部は瞬く間に血の海と化し、生き残ったのはオレスト・ガヴラスとその補佐のリヒテン・プラーナージョセフ・クートンの3名だけであった。彼らは人質として拉致され、シュヴァルツ・カッツェ本体合流までの肉の盾、さらには突撃して若き貴族本体への合流、救出に至るまでの弾避けとして利用された。

 当初はなんとか脱出を試みようと試み、スキを突いてリヒテン・プラーナーが脱走したが、突撃してくる決死の敵とみなされ矢の雨を降らされてしまう。市民の蜂起が城内で開始されてからは人質もろとも撃破するよう命令が下され、彼ら人質は敵からも味方からも容赦ない攻撃が加えられた。身を守ることも難しくなっていた人質に対し、ヴァイエンはすでに人質の価値が無いと判断し、彼らに死んだ部隊員の武器を提供し生きるために城内市民の部隊に合流するよう突撃命令をだした。

 一人この部隊から外れて投降したとしても同じように殺されると考えたため、やむなく城への突撃に参加。何名かのダークエルフが自ら護衛として指揮下に入るなどの予想外の厚遇を受け、現場判断の指揮を一部担いながらアグリストVIIを名乗ったイリオス・ダーネオンを導いた。

蜂起市民との合流

 アグリストVIIの部隊指揮を補佐しながら城門を突破し、市民の部隊へと合流を果たすことには成功したが、すでに先の見えている戦闘でもあった。敵であったはずなのに自分をかばいながら死んでいったダークエルフ達。外で人ならざる戦いを繰り広げ、そして力尽きたヴァイエン。もう戦闘を継続する事にすら意味を見出せない戦いを彼らはなぜ続けるのか。それが理解できなかった。

 考え方のベクトルこそ違ったが、アグリストVIIも同じように考えオレスト・ガヴラスに相談を持ち掛けてきていた。「こんなことを言ったら怒られるかもしれないけど」と前置きし、戦っても勝てないし領民を無駄に殺したくない。なんとか降伏を皆に説得できないだろうかと意見を求めてきた。

 人払いをしなかったのは若さゆえの思慮の至らなさだっただろう。護衛について居たダークエルフにもそれを聞かせてしまっていた。きっと激怒するに違いないと思っていたが、意外にもその場にいた彼らは全員賛同した。彼らも停戦した方がいいと考えていた……というより、アグリストVIIが生き延びるためにはそれが一番だと言う意見だった。戦闘中の包囲突破は難しくとも、捕虜の身なら1日あれば脱出はできる。

 アグリストVIIにせよ、ダークエルフにせよ誰かを守るために停戦を考えていた。それに比べて自分自身はどうなのか……。少なくとも人質にされてからは自分自身の保身しか考えていなかった。こんな小さな子供を暗殺しようとした自分自身が情けなくなり、その場に泣き崩れる。そして裏切りに至った経緯全てを彼らに告白した。

 規模の大きさこそ違えども何とか皆を守ろうとした結果だったと。ダークエルフはこれに怒りオレスト・ガヴラスをここで処断しようとしたがアグリストVIIはそれを止めた。万が一脱出に成功したとしてもオレスト・ガヴラスを殺してしまったらフラッテ解放同盟と停戦できなくなるし、フラッテ解放同盟も停戦できなくなる。そう説得し、ダークエルフらの怒りの矛先を収めた。

 合意した一行は「無益な戦いはもうやめて生き残る道を模索しよう」と合流した市民の武装集団にはそう働きかけたが、合流した市民は元の領主を望んでいたためこの説得を受け入れる事は無かった。逆に担ぎ上げようとする熱意、ここで力尽きても構わないと言う圧力と停戦の交渉は平行線をたどり結論はなかなか出る事は無かった。

 一方、鎮圧を目的とするオージェにとってこの議論は指揮が止まる好材料でもあった。結論の出ないうちに攻撃が開始され死傷者が出始めてしまったため、戦闘の継続が決定してしまった。見殺しには出来ないとアグリストVIIもその戦闘に参加し、オレスト・ガヴラス共々捕虜の身となってしまった。

助命の懇願

 戦闘慣れしていない市民の武装衆力は所詮は素人集団でしかない。統率も無く作戦も無い戦闘はあっという間に鎮圧され、捕虜となったアグリストViiの救出作戦を立てる間もなくオレスト・ガヴラスも捕虜の身となってしまう。

 アグリストVIIは自分の命と引き換えに捕虜、そして蜂起した市民らの命を助けるよう願い出た。しかしオージェはこれを拒絶し、命と共にアグリストの名称を譲るよう彼に迫った。

 アグリストVIIにとってその名称は自分自身を支え、勇気を与えてくれた称号そのものである。そのことはオレスト・ガヴラスも痛いほど理解していたため、フラッテ解放同盟総指揮の自身の命の方が価値が高いと申し出てアグリストVIIの助命を請う。しかし、オージェは譲歩せず、捕虜の殺害、及び爪をはがすなどの拷問を開始し、オレスト・ガヴラスの身体も一部この犠牲となった。

 仲間への拷問に耐え切れなかったアグリストVIIオージェアグリストの称号を譲ると約束し処断も受け入れた。それでもオレスト・ガヴラスは食い下がり、この子の命だけは救うようにと懇願したが受け入れてはもらえず、フラッテ解放同盟総がすでに殲滅してしまっているためその首に価値が無い事も知らされる。栄誉の死を望むのであればフラッテ解放同盟総の首謀者として処断するという提案を受け入れ、アグリストVIIと共に公開処刑がなされ、その生涯を閉じた。

受け継がれる意思

 オレスト・ガブラスの無念の死を見ていたシュヴァルツ・カッツェの生き残りとフラッテ解放同盟の生き残りは、この一部始終を共に体験したペッパーを筆頭に据え、反ギークの活動を開始した。新たに立ち上がった賊は自らをオレスティアンと名乗り、バルカムット原理主義の悪事を暴かんと地下活動を続けている。

利用mod

 なし

年表

?歳 ギーク歴 ?年 主家であるフラッテ家が突然領地を没収。処断され家臣は追放処分を受ける。
?歳 ギーク歴 ?年 フラッテ解放同盟を結成。
?歳 ギーク歴 552年 ダーネオン家が傭兵団シュヴァルツ・カッツェを率いてフラッテ解放同盟に参加。戦術の伝達により戦力が底上げされる。
?歳 ギーク歴 ?年 落としどころを探り始めるようになる。オージェの調略を受ける。
?歳 ギーク歴 ?年 ダーネオン家の当主とその妻を謀殺。
?歳 ギーク歴 555年 フラッテ解放同盟オージェにより全滅。反乱の首謀者として処刑される。

関連人物


  • 最終更新:2022-07-16 09:14:55

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード